みなさん「框(かまち)」ってなにかご存知ですか?聞いたことはある、でも具体的に何かと言われると…そんな方が多いのではないでしょうか。なかなか普段の生活では使うことのない「框」という言葉ですが、実は多くの日本の住宅に見られるものなんです。この記事では框とはなにか、どんな種類があるのか、材料はなにが使われているのかについてお伝えします。
目次
「框」の種類
框とは建築用語で床の間や玄関など段差がある部分の高い方の端に横向きに取り付けられる化粧材のことを言います。化粧材とは表に出ていて目に見える場所に使われる木材のことです。框には見た目の良さや強度などが求められます。
框は場所によって呼び方が異なりいくつかの種類があります。
上がり框(あがりかまち)
上がり框とは玄関部分での框の呼び方です。みなさんの家も玄関を開けると靴を脱ぐスペースと段差があり、その向こう側にお部屋があるという方が多いのではないでしょうか。この段差の端に取り付けられている横木が上がり框です。
家の顔ともいえる玄関の最初に見える重要な部分。そのため見た目の良いものが使われることが多いです。また家を出る時、外から帰ってきた時に必ず通る部分でもあるため耐久性も求められます。
床框(とこがまち)
床框は「床」とついているように床の間での框の呼び方です。和室の他の部分より床が高くなっていて、掛け軸やいけた花を飾る場所が床の間です。その床の間の座敷よりも高くなっている部分の前端に床板や床畳を隠すために取り付けられる化粧横木が床框です。床框は床縁(とこぶち)とも呼ばれます。
縁框(えんがまち)
縁框は縁側での框の呼び方です。縁側に貼る板のことを縁板といい、縁板の外側の端部に取り付けられます。縁框の下に立てられた短い柱である縁束によって支えられています。雨戸のための溝がつけられるのも縁框です。
框の素材は?
框は見た目がよく耐久性が必要だとお伝えしてきましたが具体的にはどのような材料があるのでしょうか。
日本の住宅といえば「木材」
やはり一番馴染みがあるのは木材の框ではないでしょうか。耐久性があり木目の美しさも兼ね備えた欅(けやき)、楓(かえで)、楡(にれ)、樺桜(かばざくら)、檜(ひのき)などが使われています。框に木材を使うことで木材の持つあたたかな雰囲気が住む人の心まで癒してくれそうです。
洋風の家にもぴったり「石・タイル」
また上がり框では石やタイルも好まれることが多いです。色や形のバリエーションも豊富でスタイリッシュな雰囲気を作ることができます。木材と同様に大理石や御影石といった美しく耐久性のあるものが好まれます。
終わりに
いかがでしたか?框って聞いたことあるけどはっきりとはわからない、そんな方も框についてもうバッチリですね。私たちの家を素敵に彩り支えてくれている框。少し意識したら今までよりもっと家に愛着がわくかもしれませんね。
リジットハウスでは住宅購入だけでなくリノベーションまでサポートしています。
リーズナブルな中古物件を購入してリノベーションをしたい、といった方もお気軽にお問い合わせください。