畳とフローリングどっちがいいの?メリットとデメリット教えます

最近ではフローリングの部屋が多く見られるようになってきましたが、一室は畳の部屋が欲しいという方もいるのではないでしょうか。多くの住宅に取り入れられているフローリングと根強い人気を誇る畳。
今回はそれぞれのメリット・デメリットについて紹介します。

畳のこと

畳の種類

畳と聞いてまず思い浮かべるのは緑の縁がついた畳ではないでしょうか。
この畳は「縁あり畳」と呼ばれるもので畳の端が畳縁によって保護されているので傷みにくく耐久性のある畳です。反対に「縁なし畳」もあります。縁がないことによってデザインがシンプルになるので洋室にも合いやすくモダンな雰囲気を作ることができます。

また床の間の畳には龍鬢(りゅうびん)という床の間用の畳表を使用します。畳縁には紋縁(もんべり)と呼ばれる紋を織り出して作った縁を使います。

畳のメリット

い草が原料の畳は自然素材なので調湿機能があります。多くの空気を含んでいるため断熱性にも優れており、夏はひんやりとし冬は暖かな部屋を保ってくれます。

弾力性のある畳は足に優しく吸音効果もあります。

い草の香りにはリラックス効果もあり心地よく暮らしていくためのメリットがたくさんあります。

畳のデメリット

畳が湿気を吸い込んだ状態が続くとダニが発生しやすくなります。

長く使っていくためには定期的にお手入れをすることが必要です。

また畳は柔らかいため重い家具を置いていると跡がついてしまいます。

フローリングのこと

フローリングの種類

フローリングとは木質系の材料を使用した床材のことです。
フローリングには無垢材で作られた単層フローリングと合板の表面に薄くスライスした木を貼り付けた複合フローリングがあります。

フローリングのメリット

フローリングは掃除がしやすくダニも発生しにくいので清潔な状態を保ちやすいです。

畳のように家具によって跡がつくことも少ないです。

無垢材を使用したフローリングの場合はワックスをかけるなど定期的なメンテナンスが必要ですが、複合フローリングはほとんどメンテナンスの必要がなく耐用年数も長く優れています。

フローリングのデメリット

使用する材質によって違いはありますが畳よりも硬く足が疲れやすくなるというデメリットがあります。

また夏は快適に過ごすことができますが冬は足が冷えやすく防寒対策が必要になります。

長い時間水分に触れると変色や膨張につながるので水をこぼした時にはすぐに拭き取り乾拭きをするなどの注意が必要です。

終わりに

畳にもフローリングにもそれぞれメリット・デメリットがあります。

どのような家にしたいか、どう暮らしていきたいのかをよく考えてそれぞれの暮らしにあったものを選びましょう。畳かフローリングのどちらがいいのか悩んでいる方はぜひ参考にしてください。